エルデンリング ファルムアズラの行き方とボス攻略まとめ

Uncategorized

エルデンリングの物語がクライマックスへと向かう中で訪れる、天空の神殿「崩れゆくファルム・アズラ」。その独特な雰囲気と終盤にふさわしい高い難易度に、多くのプレイヤーが苦戦しているのではないでしょうか。正規ルートである巨人たちの山嶺からのワープ方法が分からなかったり、俊敏で厄介な獣人や空を舞う巨大な龍の対処に困ることも少なくありません。

また、このエリアを安全に攻略するための推奨レベル、強敵である竜のツリーガードの倒し方、さらには隠しボスの存在など、事前に知っておきたい情報が数多く存在します。この記事では、ファルム・アズラへの確実な行き方から、鉄拳アレキサンダーを含む重要イベントの進め方、そしてこの地の背景に関する深い考察まで、あなたの冒険を徹底的にサポートします。攻略に必要な情報を網羅的に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。本作のより詳細な情報については、ELDEN RING公式サイトも併せてご確認ください。

  • ファルム・アズラへの具体的なアクセス方法
  • 攻略に最適な推奨レベルやステ振りの目安
  • 全てのボスと隠しボスの完全攻略法
  • 見逃せない重要イベントとアイテムの入手場所

エルデンリング ファルムアズラへの到達方法と準備

  • 禁域からのワープが主なルート
  • 攻略に推奨されるレベルとステ振り
  • 厄介な獣人たちの対処法
  • 古龍たちのいる場所と龍の倒し方

禁域からのワープが主なルート

崩れゆくファルム・アズラへ到達するための正規ルートは、巨人たちの山嶺の最終ボスである「火の巨人」を倒した後、特定のイベントを見ることで進行します。このイベントはストーリーの大きな分岐点であり、後戻りできない要素も含まれるため注意が必要です。

具体的には、火の巨人を撃破した後に祝福「巨人の火の釜」で休み、メリナとの会話イベントで「火を灯す」という選択肢を選ぶことで、ムービーが挿入され、自動的にファルム・アズラへと転送されます。これが物語の進行における唯一の正規アクセス方法です。

黄金樹を焼くことの影響

このイベントを進行させると、王都ローデイルが「灰都ローデイル」へと変化し、一部のNPCイベントやアイテムが取得できなくなる可能性があります。ファルム・アズラへ向かう前に、王都でやり残したことがないか確認しておくことを強く推奨します。

四鐘楼からのワープについて

リエーニエ地方の西にある「四鐘楼」には、各地へ飛べる転送門が3つあります。そのうちの一つ(最も崖際にあるもの)から「魔石剣の鍵」を使用してワープすると、ファルム・アズラの一部である崩れた孤島へ到達できます。ただし、こちらはメインエリアから完全に切り離された場所であり、攻略ルートとしては機能しません。序盤に「真珠竜印のタリスマン」を早期入手したい場合や、エリアの雰囲気を少しだけ味わいたい場合に利用するものと理解しておきましょう。

そのため、まずはメインストーリーを巨人たちの山嶺まで進め、火の巨人を討伐することが最初の目標です。この壮大なボス戦を乗り越えた先に、ファルム・アズラへの道が開かれます。

攻略に推奨されるレベルとステ振り

ファルム・アズラはエルデンリングの最終盤に位置するエリアであり、ここに出現する敵はゲーム中でも最高クラスの攻撃力と耐久力を誇ります。快適に攻略を進めるためには、適切なキャラクターレベルとステータス振りが極めて重要になります。

一般的に推奨されるレベルは120から150程度です。もちろん、プレイヤーのスキルやビルドによってはこれより低いレベルでも攻略は可能ですが、多くの人が安定して探索やボス戦に臨むには、このレベル帯がひとつの目安となるでしょう。

ステータス振りの詳細ポイント

  • 生命力: 最低でも50、可能であれば60まで振ることを強く推奨します。敵の攻撃一発で瀕死、あるいは即死する場面が頻発するため、HPの高さが直接的な生存率に繋がります。
  • 持久力: 重量級の防具を装備して強靭度を確保したり、ローリングや連続攻撃の回数を増やすために重要です。最低25、重量ビルドであれば30以上あると立ち回りに余裕が生まれます。
  • 精神力: 魔術や祈祷、特に遺灰の召喚を多用するプレイスタイルでは非常に重要です。強力な遺灰を召喚できるよう、FPの最大値を確認しながら調整してください。
  • 火力ステータス(筋力・技量・知力・信仰・神秘): ご自身の主力武器や魔術・祈祷の能力補正が最も高くなるステータスに特化して伸ばします。この段階では、一つのステータスを60〜80程度まで伸ばせていると、敵に効率よくダメージを与えられます。

特に生命力は、他のステータスと比べて軽視されがちですが、このエリアにおいては防御性能以上に重要な役割を担います。レベルアップ時にどこに振るか迷った際は、まず生命力を目標値まで上げることを検討するのが最も安全な選択です。

厄介な獣人たちの対処法

ファルム・アズラでプレイヤーの行く手を阻む最も一般的な敵が、各所に配置されている「獣人」たちです。非常に素早い動きと、途切れることのない連続攻撃が特徴で、一体一体が中ボス級の強さを持つと言っても過言ではありません。

獣人たちに対する最も基本的な対処法は、物理カット100%の盾を有効活用することです。特に安定性の高い大盾は、獣人の嵐のような猛攻を防ぎきる上で絶大な効果を発揮します。攻撃をガードした後にR2攻撃を繰り出す「ガードカウンター」は、獣人の体勢を崩し、致命の一撃に繋げるための非常に有効な手段となります。

実は、獣人はパリィも有効な相手です。特に、曲刀で攻撃してくるタイプの獣人は攻撃モーションが比較的読みやすいため、バックラーなどのパリィ性能が高い盾で狙ってみるのも一つの手です。成功すればリターンが大きいので、挑戦してみる価値はありますよ。

また、獣人にはいくつかの種類が存在します。

  • 曲刀タイプ:最も基本的な獣人。近接での連続攻撃が主体。
  • 大刀タイプ:より大型の武器を持ち、一撃が重い。動きはやや遅め。
  • 投げナイフタイプ:遠距離からしつこくナイフを投げてくる厄介な敵。先に処理するのが望ましいです。

前述の通り、複数の獣人を同時に相手にするのは極めて危険です。弓や魔術、投げナイフなどで一体ずつおびき寄せ、1対1の状況を作って確実に数を減らしていくのが、このエリアにおける最も安全な攻略法です。焦らず、一体ずつ丁寧に対処することを常に心がけましょう。

古龍たちのいる場所と龍の倒し方

ファルム・アズラは「古龍の都」とも呼ばれる場所であり、その名の通り多くの龍が生息しています。ここでは、ストーリー進行上で遭遇する主な龍との戦い方について詳しく解説します。

名も無き古龍

エリアの各所で遭遇する、赤い雷を自在に操る古龍たちです。基本的な立ち回りは他のエリアで戦った龍と同様に、馬に乗らず、徒歩で足元に潜り込んで攻撃するのが最も安全な戦法です。巨大な身体の下にいれば、噛みつきや翼での攻撃の多くは当たりません。

しかし、ファルム・アズラの古龍が使う赤い雷には細心の注意が必要です。

攻撃パターン 対処法
雷の槍 遠距離にいると放ってくる。横方向へのダッシュやローリングで回避。
広範囲落雷 飛び上がって雷を溜める予備動作の後、広範囲に雷を落とす。予備動作を見たら全力でその場から離れる。
雷の薙ぎ払い 翼に雷をまとわせ、地上を薙ぎ払う。距離を取るか、タイミングよくローリングで翼の下をくぐる。

祝福「竜巻を望む露台」のすぐ先にいる古龍は、体力を一定量減らすとどこかへ飛び去ってしまいます。この時点では倒し切ることはできませんが、物語を進めた先で、より強力になって再びプレイヤーの前に姿を現します。

攻撃の最大のチャンスは、ブレス攻撃の後や、各種の雷攻撃を繰り出した後の硬直時間です。決して欲張らず、1〜2回攻撃したらすぐに離脱するヒットアンドアウェイを徹底することが、強大な古龍を打ち破るための近道です。

エルデンリング ファルムアズラのボスとイベント攻略

  • 竜のツリーガードの倒し方とコツ
  • 隠しボスの出現条件と場所
  • アレキサンダーのイベント完結場所
  • 見逃しがちな重要イベントまとめ
  • 崩壊前の姿に関するストーリー考察
  • 探索必須のエルデンリング ファルムアズラまとめ

竜のツリーガードの倒し方とコツ

祝福「大橋梁の脇」から先へ進むと、エリアボス「黒き剣のマリケス」の霧前を塞ぐように「竜のツリーガード」が待ち構えています。王都ローデイル前で戦った個体とは比べ物にならないほど強化されており、多くの褪せ人にとって大きな壁となるでしょう。

このボス戦で最大のポイントとなるのが、巨大な盾から放たれる広範囲の赤い雷攻撃です。この攻撃はガード不能で威力も絶大、さらに時間差で爆発するため非常に厄介です。ツリーガードが盾を地面に突き立て、天に掲げる予備動作を見せたら、回避に専念してください。中途半端な距離にいると避けきれないため、思い切って距離を取るか、逆に密着して爆心地から逃れるのが有効です。

基本的な戦術としては、霊馬に乗って戦うよりも、徒歩での戦闘が推奨されます。ツリーガードの攻撃後のわずかな隙を狙い、1〜2回攻撃しては離れるという、慎重なヒットアンドアウェイが求められます。

より具体的な戦い方のコツ

  • 右側面(盾のない側)を維持する: 相手の右側に密着するように立ち回ることで、盾を使った攻撃の一部を誘発させずに済み、比較的安全に攻撃できます。
  • 炎ブレス攻撃を誘う: ツリーガードが乗る馬が炎を吐く攻撃は、動作が大きく、攻撃後の隙も長いため、絶好のダメージチャンスとなります。
  • 強力な遺灰を活用する: ターゲットを引きつけてくれる強力な遺灰は、このボス戦において非常に有効です。「黒き刃、ティシー」の素早い動きや、「写し身の雫」のタフネスは、大きな助けとなるでしょう。
  • 地形を利用する: 戦闘エリアの奥には柱があり、これを障害物として利用することで、一部の突進攻撃や雷撃を凌ぐことが可能です。

焦りは最大の敵です。じっくりと相手の動きを見極め、安全なタイミングでのみ攻撃を重ねていくことが、この強敵を打ち破るための最も重要な鍵となります。

隠しボスの出現条件と場所

ファルム・アズラには、エルデンリング屈指の強さを誇る隠しボス「竜王プラキドサクス」が眠っています。この古の王とまみえるには、正規ルートから外れた特定の場所で、特殊なアクションを行う必要があります。

プラキドサクスへの道は、祝福「大橋梁の脇」からスタートします。ボス部屋とは逆方向(昇降機のある方)へ進み、昇降機で下へ降ります。外に出たら、崖際を進んでいくと獣人たちがいる広場に出ますが、そこではなく、昇降機を降りてすぐ左手に見える崖下を慎重に覗き込んでください。すると、下へ降りられる足場が見つかるはずです。

そこから崩れた足場を慎重に下へと降りていくと、やがて竜巻の中心に位置する、獣の骨が散乱した広間のような場所にたどり着きます。その広間の中央付近には、アイテムが拾える遺体の側に、唯一欠けている床の部分があります。その場所で「横たわる」のアクションを実行すると、ムービーが始まり、竜王プラキドサクスのボスエリアへと転送される仕組みです。

竜王からの報酬

プラキドサクスは桁外れの強さを誇りますが、見事討伐に成功すると、特別な追憶「竜王の追憶」を入手できます。これを円卓のエンヤに渡すことで、強力な祈祷「プラキドサクスの滅び」か、ユニーク武器「竜王の岩剣」と交換が可能です。腕に自信のあるプレイヤーは、ぜひこの古の王に挑戦してみてください。

このボスを倒さなくてもストーリークリアに影響はありませんが、エルデンリングの奥深い世界観と、かつての時代の王の威厳を体感するためにも、一度は訪れておきたい場所と言えるでしょう。

アレキサンダーのイベント完結場所

リムグレイブでの出会いから始まる、壺の戦士「鉄拳のアレキサンダー」の長い旅路は、この崩れゆくファルム・アズラでついに完結します。巨人たちの山嶺で溶岩の熱を浴びた後、彼は最強の戦士との死合いを求め、この地にたどり着きます。

アレキサンダーがいる場所は、祝福「竜の聖堂、昇降機前」からリフトで上がり、道なりに進んで竜の聖堂を抜けた先にある、崩れた巨大な浮島です。途中にいる「名も無き古龍」をやり過ごし、さらに奥へ進むと、広場のような場所で彼が腕を組んで待っています。

彼に話しかけると、プレイヤーを最強の戦士と認め、最後の決闘を申し込んできます。これまでの共闘が嘘のような、猛烈な攻撃を仕掛けてくるため、油断は禁物です。見事勝利すると、彼は満足げに砕け散り、タリスマン「戦士の壺の破片」と、キーアイテム「アレキサンダーの中身」を託してくれます。

このイベントは、ただのNPCイベントというだけでなく、一人の偉大な戦士の生き様を見届ける、感動的な物語の終着点です。彼の覚悟に応えるためにも、回復を挟まず、正々堂々、全力で戦い抜きましょう。

なお、このイベントを発生させるには、これまでのアレキサンダーのイベント(ラーダーン祭りでの共闘や、ゲルミア火山での救出など)を順に進めている必要があります。もし彼が指定の場所にいない場合は、過去のイベントが完了しているか、各地の出現場所を再確認してみてください。

見逃しがちな重要イベントまとめ

ファルム・アズラは複雑な構造をしており、ボスの撃破やメインイベント以外にも、見逃しやすい重要なアイテムやイベントが数多く点在しています。ここでは、特に見落としがちな要素をいくつか詳しく紹介します。

ベルナールの侵入と「冒涜の爪」

祝福「大橋梁の脇」へ向かう途中、獣人が複数いる広場を抜けて建物に入り、細い橋を渡っていると、NPC「ベルナール」が闇霊「冒涜の獣、ベルナール」として侵入してきます。彼は戦技「冒涜の聖剣」を多用する強敵ですが、倒すことで彼の持つ強力な武器「世界喰らいの王笏」と防具一式が手に入ります。さらに重要なのが、侵入地点のすぐ先にある遺体から入手できるキーアイテム「冒涜の爪」です。これは、大ボスであるマリケス戦の第二形態で、相手の特定の攻撃をパリィできるという絶大な効果を持つため、必ず入手しておきましょう。

その他の重要アイテム

ファルム・アズラには、最終盤にふさわしい貴重なアイテムが数多く眠っています。探索の際には、以下のアイテムの回収を忘れないようにしましょう。より詳細なアイテムの場所については、多くの有志によって情報がまとめられている海外のコミュニティWikiなどを参照するのも有効です。

アイテム名 カテゴリ 主な入手場所 効果・備考
古竜岩の鍛石 強化素材 祝福「竜の聖堂」祭壇付近、竜王プラキドサクス撃破後など 通常武器を+25に強化できる。
古竜岩の喪色鍛石 強化素材 祝福「竜の聖堂、屋上」からリフトで降りた先の遺体など ユニーク武器を+10に強化できる。
竜印の大盾のタリスマン タリスマン 祝福「竜の聖堂、屋上」から降りていく先の宝箱 物理カット率を大幅に上昇させる強力なタリスマン。
古竜信徒の製法書【4】 製法書 祝福「竜巻を望む露台」付近の崩れた建物内 「古竜の雷撃」などのアイテム製作が可能になる。

崩壊前の姿に関するストーリー考察

「崩れゆく」という名前が示す通り、ファルム・アズラは時が乱れ、物理法則すらも歪んでしまった場所です。ここでは、アイテムのテキストなどから読み取れる、その背景にあるストーリーについて深く考察してみましょう。

この場所は、黄金樹の時代よりも遥か昔、全ての生命の源であった「坩堝」の時代に栄えた文明の都であり、竜たちの王が「エルデの王」として君臨していた場所だと考えられています。エリアの隠しボスである竜王プラキドサクスは、かつて二つの首を持っていたとされ、彼こそが最初のエルデの王であったと推測されています。そして、彼の伴侶であった神は、何らかの理由で彼のもとを去ってしまったと記述されています。

エリア内で時間が逆行するような描写があったり、獣たちが神殿を守っているのは、この地が「時間のはざま」、つまり因果の外に追いやられた場所だからだと考えられます。おそらくは、後の黄金樹の時代を築いたマリカや大いなる意志によって、古い時代の王とその都は歴史から切り離され、封印されたのではないでしょうか。ファルム・アズラに封じられている「運命の死」の力が、時間の概念すらも歪め、永遠に崩壊し続ける牢獄を形成しているのかもしれません。

プラキドサクスは、去ってしまった神の帰りを、この時間のはざまで永遠に待ち続けている…そう考えると、彼の存在がとても物悲しく感じられますね。エルデンリングの物語は、こういった断片的な情報から自分なりの解釈を組み立てるのが本当に面白いところです。

探索必須のエルデンリング ファルムアズラまとめ

最後に、この記事で解説した崩れゆくファルム・アズラの攻略ポイントを改めてまとめます。広大で複雑、そして危険なエリアですが、これらの要点を押さえることで、より安全かつ確実に探索を進めることができるでしょう。

  • ファルム・アズラへの正規ルートは火の巨人撃破後にメリナと会話する
  • 王都が灰都に変化するためローデイルの探索は先に済ませておく
  • 攻略推奨レベルは120〜150、生命力は最低50以上を確保する
  • ステ振りは使用武器に特化させ火力をしっかり伸ばす
  • 厄介な獣人は盾を活用したガードカウンターかパリィで対処する
  • * 複数の敵を同時に相手にせず一体ずつおびき寄せて処理するのが鉄則 * エリア内の古龍は徒歩で足元に潜り込み雷攻撃に注意して戦う * 竜のツリーガードは徒歩で戦い盾からの赤い雷攻撃を確実に回避する * 隠しボス「竜王プラキドサクス」は祝福「大橋梁の脇」から崖を降りてアクセスする * プラキドサクスは屈指の強敵だが倒せば特別な追憶を入手できる * アレキサンダーのイベントは竜の聖堂を抜けた先の浮島で感動の完結を迎える * ベルナールの侵入イベントでマリケス戦のキーアイテム「冒涜の爪」を入手する * 「冒涜の爪」はマリケスの特定攻撃をパリィできるため絶対に取り逃さない * 武器を最大強化する古竜岩の鍛石や強力なタリスマンが眠っている * ファルム・アズラはかつて竜王がエルデの王として治めた最初の都であった可能性が高い

タイトルとURLをコピーしました