エルデンリングに登場する数多くの武器の中でも、圧倒的な存在感を放つエルデンリング グレートソード。その巨大な見た目から「一度は使ってみたい」と思う褪せ人も多いのではないでしょうか。しかし、実際に使ってみると「本当に強いのか?」「なんだか弱い気がする」と感じる場面もあるかもしれません。この記事では、グレートソードの性能を最大限に引き出すための情報を網羅的に解説します。基本的な使い方である両手持ちから、高火力を実現する二刀流、そして最強を目指すためのビルド構築に欠かせないステ振りや、おすすめの派生、戦技、戦灰に至るまで、あなたの冒険を力強くサポートする知識をお届けします。
- グレートソードの具体的な入手場所と基本性能
- 長所と短所を活かしたおすすめの立ち回り
- 筋力特化型ビルドのステ振りやおすすめ装備
- プレイスタイルを広げるおすすめの戦灰と派生
エルデンリング グレートソードの性能と評価
- グレートソードは本当に強い?その理由を解説
- 弱いと言われるのはなぜ?弱点を克服する方法
- グレートソードを最強武器にするには?
- 基本戦術!両手持ちのメリットとデメリット
- さらなる火力を求めるなら二刀流もおすすめ
グレートソードは本当に強い?その理由を解説

結論から言うと、グレートソードは極めて強い武器です。正しく育成し、適切に運用すれば、ゲームのエンディングまで頼れる相棒になります。その強さの理由は、主に3つの特徴に集約されています。
圧倒的な攻撃力と強靭削り性能
グレートソードの最大の魅力は、なんといってもその圧倒的な物理攻撃力にあります。最大まで強化し、「重厚」派生を施すことで筋力補正がSランクに到達し、筋力特化ビルドでは驚異的なダメージを叩き出せます。また、攻撃がヒットした際に敵の体勢を崩しやすい「強靭削り」の性能が非常に高いのも特徴です。これにより、騎士のような硬い敵であっても怯ませやすく、有利な状況を作り出すことが可能です。
長いリーチと広範囲な攻撃
その巨大な刀身がもたらす長いリーチ(攻撃範囲)も強力な武器です。敵の攻撃範囲の外から一方的に攻撃を当てられる場面も多く、安全な立ち回りに貢献します。特に、横薙ぎのモーションは複数の敵を巻き込みやすく、集団戦においてもその性能を遺憾なく発揮してくれるでしょう。
グレートソードの入手場所
グレートソードは、序盤に訪れることができる「ケイリッド」地方で入手可能です。祝福「腐敗を望む露台」から北西に進むと、2体の巨大な犬が護衛している馬車があります。その馬車の後部にある宝箱から入手できます。敵は強力ですが、馬に乗りながら素早く宝箱を開けて離脱すれば、低レベルの状態でも安全に入手することが可能です。
弱いと言われるのはなぜ?弱点を克服する方法
これほど強力なグレートソードですが、一部のプレイヤーからは「弱い」「扱いにくい」という声も聞かれます。その理由は、メリットと表裏一体のデメリットにあります。しかし、これらの弱点は立ち回りで十分にカバーすることが可能です。
主な弱点は、攻撃モーションの遅さとスタミナ消費量の多さです。攻撃を繰り出すまでの時間が長いため、素早い敵に対しては攻撃を当てる前に反撃を受けてしまうことがあります。また、一振りごとのスタミナ消費が激しく、攻撃を連発するとすぐにスタミナが尽きてしまい、回避やガードができなくなる危険があります。
重量と要求ステータスに注意
グレートソードは重量が23.0と非常に重く、装備するだけで装備重量がかなり圧迫されます。ドッスンローリング(重量過多)を避けるためには、ステータスの「持久力」を十分に上げる必要があります。また、装備するためには筋力31、技量12が必要になるため、序盤はステータスを計画的に振る必要があります。
弱点を克服する立ち回り
これらの弱点を克服するための鍵は、「後出し」と「ジャンプ攻撃」を意識することです。敵の攻撃モーションをよく観察し、攻撃が終わった後の隙を狙って一撃を叩き込む「後出し戦法」を徹底しましょう。また、ジャンプからの強攻撃は、発生が比較的早く、高いダメージと強靭削りを両立できる非常に強力なアクションです。積極的に活用することで、攻撃の遅さをカバーしつつ、ダウンを奪うチャンスを増やせます。
グレートソードを最強武器にするには?

グレートソードを「最強」の領域へと引き上げるには、武器の性能を理解するだけでは不十分です。キャラクターのビルド、戦技の選択、そしてプレイヤー自身の立ち回りが三位一体となって初めて、その真価が発揮されます。
まず結論として、グレートソードは筋力に特化したビルドで最も輝きます。武器の派生を「重厚」にして筋力補正を最大まで高め、キャラクターのステータスも筋力に集中させることが最強への第一歩です。これにより、一撃の重みが他の武器とは一線を画すレベルに到達します。
さらに、戦灰の選択も重要です。デフォルトの戦技「踏みつけ」も悪くありませんが、より攻撃的な戦技に変更することで、戦術の幅が大きく広がります。例えば、強靭をごり押しできる「獅子斬り」や、大型の敵に絶大な効果を発揮する「巨人狩り」などが人気です。これらの要素を組み合わせ、自分のプレイスタイルに合った最適なセッティングを見つけ出すことが、グレートソードを最強武器にするための鍵となります。
基本戦術!両手持ちのメリットとデメリット
グレートソードを運用する上で最も基本的かつ効果的なスタイルが「両手持ち」です。コントローラーの△ボタン(あるいはYボタン)を押しながらR1/RBボタンを押すことで、武器を両手で構えることができます。
両手持ちの主なメリット
- 筋力1.5倍補正: 筋力が1.5倍として扱われ、表示攻撃力が大幅に上昇します。
- 攻撃の弾かれにくさ: 硬い敵に攻撃を当てた際に、攻撃が弾かれにくくなります。
- 要求筋力の緩和: 武器を両手持ちする場合、装備に必要な筋力が3分の2になります。グレートソードの場合、筋力21あれば装備可能です。
このように、特に筋力ビルドにおいては攻撃力の底上げに直結するため、両手持ちは必須のテクニックと言えるでしょう。一方で、デメリットとしては左手に盾や他の武器を持つことができなくなる点が挙げられます。これにより、ガードや左手でのパリィ、二刀流攻撃といった戦術が制限されます。しかし、グレートソードの強みを最大限に活かす上では、デメリットを上回るメリットがあると言えます。
さらなる火力を求めるなら二刀流もおすすめ

1周目のプレイを終えたり、さらに尖った火力を追求したくなったりした際には、グレートソードの「二刀流」という選択肢が浮上します。同じ武器カテゴリの武器を左右の手にそれぞれ装備することで、L1/LBボタンで特殊な二刀流攻撃を繰り出すことが可能です。
グレートソード二刀流の魅力は、なんといってもジャンプL1攻撃の圧倒的な火力と強靭削り性能です。2本の巨大な剣を同時に叩きつけるこの攻撃は、ゲーム中でもトップクラスの瞬間火力を誇り、多くのボスを怯ませ、致命の一撃のチャンスを生み出します。タリスマン「爪のタリスマン」を装備すれば、その威力はさらに跳ね上がります。
ただし、このスタイルには大きな代償も伴います。まず、グレートソードを2本入手する必要があるため、2周目以降のプレイか、他のプレイヤーから譲ってもらう必要があります。さらに、重量が23.0×2=46.0となるため、ドッスンローリングを避けるには相当な持久力ステータスが要求されます。ステータスが完成する大器晩成型のスタイルですが、その破壊力はまさしくロマンの塊です。
エルデンリング グレートソードのおすすめビルド
- ビルドの土台となるステ振りのポイント
- 筋力特化型のおすすめビルドを紹介
- 武器の特性を変えるおすすめ派生
- 戦術の幅を広げるおすすめ戦技
- 付け替えたいおすすめの戦灰一覧
ビルドの土台となるステ振りのポイント
グレートソードを活かすビルドを構築する上で、ステータスの振り方(ステ振り)は最も重要な要素です。闇雲にレベルを上げるのではなく、計画的にステータスを伸ばしていく必要があります。
基本方針は「生命力」「持久力」「筋力」の3つを重点的に上げることです。
| ステータス | 優先度 | 目安 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 生命力 | ★★★★★ | 40~60 | HPの上限を増やします。敵の攻撃が激しくなる中盤以降、最優先で上げたいステータスです。最低でも40、安定を目指すなら50~60を目標にしましょう。 |
| 持久力 | ★★★★☆ | 25~40 | スタミナと装備重量の上限を増やします。重量のあるグレートソードと防具を装備し、ドッスンローリングを避けるために必須です。攻撃や回避の回数にも直結します。 |
| 筋力 | ★★★★★ | 50~80 | グレートソードの火力を直接高める最重要ステータスです。両手持ちの1.5倍ボーナスも考慮し、最終的には可能な限り高く設定します。 |
| 技量 | ★☆☆☆☆ | 12 | グレートソードを装備するために必要な最低限の12まで振れば、それ以上上げる必要は基本的にありません。 |
序盤はまず、武器を装備できる筋力31(両手持ちなら21)と技量12を確保します。その後、生命力を30~40程度まで優先的に上げ、死亡しにくい安定した状態を作りましょう。並行して持久力も上げ、中量ローリングを維持できるように調整します。キャラクターの耐久面に不安がなくなってきたら、本格的に筋力へステータスを振り分け、火力を伸ばしていくのがおすすめです。
筋力特化型のおすすめビルドを紹介
ここでは、グレートソードの性能を最大限に引き出す、いわゆる「脳筋ビルド」の完成形の一例を紹介します。レベル150を想定したステータスと装備構成です。
ステータス配分例(素性:勇者)
- 生命力: 60
- 精神力: 10
- 持久力: 30
- 筋力: 80
- 技量: 12
- 知力: 7
- 信仰: 8
- 神秘: 11
装備構成
- 右手武器: 重厚なグレートソード+25
- 左手武器: (なし、またはお好みで)
- 防具: 強靭度が高く、中量ローリングを維持できる組み合わせ(例:大山羊シリーズなど)
- タリスマン:
- 大壺の武具塊: 装備重量の上限を大幅に上昇させる。
- 斧のタリスマン: タメ攻撃の威力を高める。
- 緑亀のタリスマン: スタミナの回復速度を速める。
- ゴッドフレイの肖像: タメ使用の魔術・祈祷・戦技の威力を高める。
タリスマンは状況によって付け替えるのがおすすめです。例えば、ジャンプ攻撃を多用する場合は「爪のタリスマン」が非常に強力ですし、獲得ルーンを増やしたい場合は「黄金のスカラベ」を装備すると良いでしょう。
武器の特性を変えるおすすめ派生

鍛冶屋で武器の「派生」を変更することで、グレートソードに様々な特性を付与できます。筋力特化ビルドであれば、選択肢はほぼ一択と言って良いでしょう。
最もおすすめの派生は「重厚」です。重厚派生は、他の能力補正を下げる代わりに筋力による攻撃力補正を大幅に高める効果があります。グレートソードは重厚派生によって筋力補正が最終的にSランクに到達するため、筋力ステータスを上げた際の攻撃力の伸びが最大になります。
一方で、筋力以外のステータスも上げるビルドであれば、他の派生も選択肢に入ります。例えば、知力にも振っている場合は「冷気」派生で凍傷の状態異常を狙ったり、信仰に振っている場合は「炎術」や「神聖」派生で属性ダメージを追加したりすることも可能です。しかし、グレートソードの純粋な物理攻撃力を活かすのであれば、重厚派生が最も効率的です。
戦術の幅を広げるおすすめ戦技
戦技は、武器に固有の特殊なアクションを追加する「戦灰」を付け替えることで変更できます。グレートソードの立ち回りを大きく変える要素であり、プレイスタイルや挑む敵によって最適な戦技は異なります。ここでは特におすすめの戦技をいくつか紹介します。
おすすめ戦技
獅子斬り:
前方に跳躍し、武器を叩きつける豪快な戦技です。特筆すべきはその圧倒的な強靭であり、発動中はほとんどの攻撃を受けても怯みません。強敵相手にごり押しでダメージと体勢崩しを狙える、非常に強力な選択肢です。
巨人狩り:
武器を構えてから、上方へ突き上げる戦技です。ドラゴンなどの飛行している敵や、体の大きい敵の弱点を狙いやすいのが特徴です。人型の敵をかち上げてダウンさせることもでき、対人戦でも強力な性能を誇ります。
王騎士の決意:
一時的に武器に力を溜め、次の一撃の威力を大幅に(80%)上昇させる補助的な戦技です。効果は一撃のみですが、ジャンプ強攻撃など、もともと威力の高い攻撃と組み合わせることで、ボスに致命的なダメージを与えることができます。
付け替えたいおすすめの戦灰一覧

前述の通り、戦技は「戦灰」を武器に装着することで使用可能になります。戦灰はフィールドの各地で入手したり、特定の敵を倒したりすることで手に入ります。ここでは、おすすめ戦技が使える戦灰の入手場所をまとめます。
| 戦灰(戦技) | 入手場所 |
|---|---|
| 戦灰:獅子斬り | ケイリッドのゲール砦にいる獅子の混種を倒す。 |
| 戦灰:巨人狩り | アルター高原の世捨て商人のボロ家で、商人から購入する(夜間のみ出現する鈴玉狩りを倒す)。 |
| 戦灰:王騎士の決意 | 火山館のゲルミア火山で、戦灰「決意」を所持した状態で騎士ベルナールと話す。 |
| 戦灰:踏み込み(斬り上げ/薙ぎ払い) | リムグレイブの祝福「アギール湖北」の北にいる騎士(夜の騎兵ではない)を倒す。または、リムグレイブの戦学びのボロ家で騎士ベルナールから購入する。 |
これらの戦灰は、いずれもグレートソードとの相性が抜群です。特に「獅子斬り」は入手時期も比較的早く、攻略の様々な場面で役立つため、ケイリッドを訪れた際にはぜひ入手しておくことをおすすめします。
まとめ:エルデンリンググレートソードを使いこなそう
- エルデンリングのグレートソードは特大剣カテゴリの武器
- ケイリッドの腐敗を望む露台近くの馬車で入手可能
- 圧倒的な物理攻撃力と高い強靭削り性能が長所
- 筋力補正が最大Sランクに達する
- 攻撃モーションの遅さとスタミナ消費の多さが短所
- 重量が23.0と非常に重く持久力が必要
- 装備には筋力31と技量12が要求される
- 弱点は敵の隙を狙う後出し戦法やジャンプ攻撃でカバー可能
- 基本戦術は筋力1.5倍ボーナスのある両手持ち
- 2周目以降は高火力の二刀流も選択肢になる
- ビルドは筋力特化のいわゆる脳筋ビルドが最適
- ステ振りは生命力・持久力・筋力を中心に上げる
- 武器の派生は筋力補正が最大になる重厚がおすすめ
- おすすめ戦技は獅子斬りや巨人狩りなど
- タリスマンはプレイスタイルに合わせて付け替える

