エルデンリングの広大な世界で、強力な魔術を使いこなしたいと考えている褪せ人(あせびと)は多いのではないでしょうか。しかし、どの魔術を使えばいいのか、ステータスの振り方や装備の選び方に悩むことも少なくありません。この記事では、エルデンリングの魔術に関する基本から、序盤の進め方、おすすめのビルド、そして最強へと至るための使い方までを網羅的に解説します。強力な装備やタリスマンの情報、そして全魔術の入手方法をまとめた魔術一覧も掲載しているので、あなたの冒険の助けとなるはずです。
この記事でわかること
- 序盤から終盤まで活躍するおすすめ魔術
- 初心者向けのステータスの振り方とビルド
- 魔術の威力を高める最強の杖や装備
- 全ての魔術の入手方法と効果の一覧
エルデンリングの魔術の基本とおすすめ
- 魔術の基本的な使い方
- 序盤で役立つ魔術はこれ
- 初心者におすすめのステ振り
- 魔術ビルドの考え方と特徴
- 序盤で入手できる便利な装備
- 魔術の威力を上げるタリスマン
魔術の基本的な使い方

エルデンリングにおける魔術は、杖を触媒として使用し、FP(フォーカスポイント)を消費して放つ遠距離攻撃や補助効果の総称です。まずは魔術を使用するための基本的な流れを理解することが重要になります。
魔術を使用するには、まず祝福で休み、メニューから「記憶」を選んでスロットに使いたい魔術をセットする必要があります。記憶スロットの数は、アイテム「記憶石」を入手することで増えていきます。使いたい魔術を記憶したら、次に杖を手に装備し、アクションボタンで魔術を切り替えて使用します。
魔術使用の3ステップ
- 入手: NPCから購入したり、フィールドで拾ったりして魔術を手に入れる。
- 記憶: 祝福メニューの「記憶」で、使いたい魔術をスロットにセットする。
- 発動: 杖を装備し、FPを消費して魔術を使用する。
詠唱時間とスタミナ消費
魔術にはそれぞれ「詠唱時間」が設定されており、これはプレイヤーキャラクターの技量ステータスを上げることで短縮できます。技量70で最速になりますが、魔術師ビルドでそこまで技量を上げるのは現実的ではありません。そこで重要になるのが、詠唱速度を速める効果を持つ装備です。具体的には杖「アズールの輝石杖」(技量+40相当)やタリスマン「ラダゴンの肖像」(技量+30相当)が非常に有効です。
また、魔術の発動にはFPだけでなくスタミナも消費します。この消費量は装備している杖の重量に影響されるため、重い杖ほどスタミナ消費が大きくなる点を覚えておきましょう。
序盤は技量にステータスを振る余裕がないので、「ラダゴンの肖像」を手に入れることを最初の目標にするのがおすすめです。リエーニエの魔術学院レアルカリアで入手できるので、攻略の過程でぜひ立ち寄ってみてください。
序盤で役立つ魔術はこれ
ゲーム序盤では、FP効率が良く、使い勝手の良い魔術を揃えることが攻略をスムーズに進めるカギです。ここでは、序盤で入手可能かつ非常に優秀な魔術を3つ紹介します。
輝石のつぶて
最も基本的でありながら、最後まで使える万能魔術です。消費FPが7と非常に少なく、威力も十分。足を止めずに連続で使用できるため、道中の雑魚敵処理からボス戦まで、あらゆる場面で活躍します。素性「星見」の初期装備であるほか、宿場跡にいる魔術師セレンから1000ルーンで購入可能です。
岩石弾
多くの魔術が魔力属性である中、この魔術は貴重な物理属性を持っています。そのため、魔力耐性が高い敵に対して非常に有効なのが特徴です。さらに、敵の体勢を崩しやすいという大きなメリットがあり、ボスや強敵相手に体勢を崩して致命の一撃を狙う戦法が強力です。ケイリッドの賢者街の廃墟にある宝箱から入手できます。
輝石のアーク
横に広く広がる魔力の弧を放つ魔術で、複数の敵をまとめて攻撃したい時に役立ちます。ダンジョン内の密集した敵を一掃するのに便利で、FP消費も9と控えめです。こちらも魔術師セレンから1500ルーンで購入できます。
| 魔術名 | 消費FP | 必要知力 | 入手場所 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 輝石のつぶて | 7 | 10 | 魔術師セレンから購入 | 低燃費・高パフォーマンスの基本魔術 |
| 岩石弾 | 18 | 18 | 賢者街の廃墟の宝箱 | 物理属性で体勢を崩しやすい |
| 輝石のアーク | 9 | 13 | 魔術師セレンから購入 | 複数の敵を巻き込める範囲攻撃 |
初心者におすすめのステ振り

魔術師ビルドで最も重要なステータスは、魔術の威力を決める「知力」です。しかし、知力だけを上げていても、すぐにFPが枯渇したり、敵の攻撃一発で倒されたりしてしまいます。バランスの取れたステータス振りを心がけましょう。
序盤のステ振りは、以下の3つを優先的に上げるのがおすすめです。
序盤の優先ステータス
- 知力 (Intelligence): 魔術の威力を直接高め、強力な魔術の使用条件にもなります。最優先で上げましょう。
- 精神力 (Mind): FPの最大値を増やします。FPが尽きると魔術が使えないため、知力と並行して上げていくのが重要です。
- 生命力 (Vigor): HPの最大値を増やします。魔術師は打たれ弱いので、最低でも20程度までは振っておくと安定します。
まずは生命力を15~20程度まで確保し、その後は知力と精神力を2:1くらいの割合で上げていくとバランスが良くなります。例えば、知力が30なら精神力は15~20程度あると、探索やボス戦でFP切れを起こしにくくなります。
ステータスの振りすぎに注意
筋力や技量、信仰、神秘といった他のステータスは、使いたい武器や魔術の最低限の要求値を満たす以外は、序盤では振る必要はありません。あれもこれもと中途半端に振ってしまうと、器用貧乏で火力の出ないキャラクターになってしまうので注意してください。
魔術ビルドの考え方と特徴
魔術を主軸に戦うビルドは、大きく分けて「純魔ビルド」と「魔術剣士ビルド」の2種類が存在します。それぞれに長所と短所があるため、自分のプレイスタイルに合ったビルドを選びましょう。
純魔ビルド
近接武器はほとんど使わず、完全に魔術のみで戦うスタイルです。ステータスを知力と精神力に集中させるため、非常に高い魔術火力を出すことができます。敵と距離を保ち、強力な魔術で一方的に攻撃できるのが最大の魅力です。
一方で、敵に接近されると非常に脆く、FP管理がシビアになるというデメリットもあります。常に敵との距離感を意識し、FP回復手段を確保しておく必要があります。
魔術剣士ビルド
魔術による遠距離攻撃と、魔力属性を持つ武器での近接攻撃を使い分けるハイブリッドなスタイルです。知力に加えて、武器を持つための筋力や技量にもある程度ステータスを振る必要があります。
純魔ビルドほどの魔術火力は出せませんが、近接から遠距離まで対応できる万能性が強みです。FPが切れても近接武器で戦えるため、継戦能力が高いのが特徴です。
どちらのビルドを目指すかで、ステータスの振り方や装備の選択が大きく変わってきます。まずは純魔ビルドで始めてみて、もし近接戦闘もしたくなったら、リエーニエにいるボス「満月の女王レナラ」を倒してステータスの振り直し(転生)を試してみるのも良いでしょう。
序盤で入手できる便利な装備

魔術の性能は、使用する杖や防具によって大きく変わります。序盤で手に入る強力な装備を知っておけば、攻略が格段に楽になります。
隕石の杖
序盤最強との呼び声も高い非常に優秀な杖です。ケイリッドの「賢者街の廃墟」で拾うことができ、知力補正がSと非常に高い上に、重力系の魔術(岩石弾など)を強化する効果も持っています。強化ができないという欠点はありますが、その性能は中盤まで使い続けられるほど強力です。岩石弾とセットで使うことで、序盤のボス相手にも有利に立ち回れます。
魔術剣士シリーズ
リエーニエの湖のほとりにいる魔術師ロジェールから購入できる防具一式です。各部位に輝石魔術の威力をわずかに高める効果があり、一式装備することで火力アップに繋がります。軽装で防御力は低いものの、序盤の魔術師にとっては貴重な火力装備です。
頭装備で知力アップ
魔術学院レアルカリアなどで入手できる「輝石の輝石頭」系の頭防具には、知力を上げる効果を持つものが多く存在します。HPが減少するなどのデメリットがある場合もありますが、強力な魔術の使用条件を満たすために一時的に装備する、といった使い方が有効です。
魔術を強化するタリスマン
タリスマンは、キャラクターの能力を様々な形で強化できる重要な装備です。魔術師ビルドであれば、魔術の威力を高めたり、詠唱速度を速めたりするタリスマンは必須と言えます。
ラダゴンの肖像
前述の通り、魔術と祈祷の詠唱速度を速める効果(技量+30相当)があります。攻撃のテンポが格段に向上し、敵の隙を突きやすくなるため、魔術師にとっては最優先で入手したいタリスマンの一つです。魔術学院レアルカリアの祝福「討論室」の近くで入手できます。
魔術師塊のタリスマン
魔術の威力を8%上昇させるという、シンプルながら非常に強力な効果を持ちます。入手できるのは巨人たちの山嶺と終盤になりますが、魔術師ビルドの最終装備候補となるタリスマンです。これの下位互換である「魔術師の塊のタリスマン」(威力+4%)は、しろがねの村で入手できます。
魔力の蠍
魔力属性の攻撃力を12%も上昇させる代わりに、物理カット率が-10%される、ハイリスク・ハイリターンなタリスマンです。セルブスのイベントを最後まで進める必要があり入手は少し手間ですが、その効果は絶大です。被ダメージが増えるデメリットを許容できるなら、火力の大幅な向上が見込めます。
エルデンリングの魔術の最強と一覧
- 最強の魔術とおすすめの組み合わせ
- 魔術習得に必要なスクロールの場所
- 全ての魔術一覧と入手方法まとめ
- 奥深いエルデンリングの魔術の世界
最強の魔術とおすすめの組み合わせ

エルデンリングには数多くの魔術が存在しますが、その中でも特に強力で、最強ビルドの要となる魔術があります。ここでは代表的なものをいくつか紹介し、その性能を最大限に引き出す組み合わせについても解説します。
彗星アズール
ゲルミア火山の隠者の村にいる魔術師アズールから入手できる、伝説の魔術の一つです。極太のビームを前方に放ち続けるという圧巻の性能で、FPが続く限り凄まじいダメージを与え続けます。ただし、発動中は完全に無防備になるため、敵が大きな隙を見せた時に使う必要があります。
この魔術の真価は、霊薬の聖杯瓶に「青色の秘雫」を配合することで発揮されます。青色の秘雫の効果時間中(15秒間)、FP消費がゼロになるため、彗星アズールを一方的に撃ち続けることが可能になり、多くのボスを瞬時に倒すことができます。
ラニの暗月 / レナラの満月
巨大な月を敵に向かって放つ、追尾性能と威力が非常に高い魔術です。特に「ラニの暗月」は、ダメージと共に冷気の蓄積と、敵の魔力カット率を低下させるデバフ効果を持ち、その後の魔術ダメージを大きく引き上げることができます。ボス戦の開幕にまず一発当てる、という使い方が非常に強力です。
夜の彗星
一見すると地味な魔術ですが、この魔術の最大の特徴は「敵が回避行動を取らない」という点にあります。動きの素早い人型の敵やボスは、こちらの魔術詠唱に合わせて回避行動をとることが多いですが、夜の彗星には反応しないため、確実にダメージを与えることができます。喪失の杖を二刀流で持つことで威力を最大1.69倍にでき、非常に高いDPSを叩き出します。
最強の組み合わせとして、「魔術の地」で魔法陣を展開し、敵に「ラニの暗月」を当ててデバフをかけ、霊薬でFP消費を無くしてから「彗星アズール」を放つ、というコンボは有名ですね。準備は必要ですが、決まれば圧巻の火力が出ますよ!
魔術習得に必要なスクロールの場所

多くの魔術は、NPCに「スクロール」を渡すことで購入ラインナップが追加され、習得できるようになります。重要なスクロールを渡し忘れていると、強力な魔術がいつまでたっても使えない、ということになりかねません。スクロールを渡せるNPCは主に魔術師セレンと結びの司祭ミリエルです。
スクロールは誰に渡すべき?
スクロールを渡せるNPCは複数いますが、イベントの進行によってはNPCが死亡・敵対してしまう可能性があります。特にセレンはイベントが複雑なため、結びの教会にいる亀のミリエルに渡すのが最も安全で確実です。
主要なスクロールの入手場所は以下の通りです。
| スクロール名 | 入手場所 | 解放される主な魔術 |
|---|---|---|
| 学院のスクロール | リエーニエの祝福「湖を望む断崖」近くの墓地 | 輝石の速つぶて、輝石の大つぶて |
| 教室のスクロール | 魔術学院レアルカリアの祝福「学び舎の教室」近くの部屋 | 輝石の彗星、流星群 |
| 王家のスクロール | リムグレイブの祝福「アギール湖南」から南東の廃墟 | カーリアの速剣、輝剣の円陣 |
全ての魔術一覧と入手方法まとめ

エルデンリングには、DLCで追加されたものを含め、100種類近い魔術が存在します。ここでは、特に代表的な魔術をカテゴリ別に分け、その入手方法を一覧で紹介します。ここにない魔術については、ゲーム内の探索やNPCイベントを進めることで発見できるでしょう。
| カテゴリ | 魔術名 | 消費FP | 必要知力 | 入手方法 |
|---|---|---|---|---|
| 輝石魔術 | 輝石の大つぶて | 12 | 16 | 学院のスクロールを師に渡して購入 |
| ほうき星 | 24 | 52 | 魔術学院レアルカリアの隠し部屋の宝箱 | |
| 渦巻くつぶて | 14 | 27 | セレンのイベントクリア後に購入 | |
| 彗星アズール | 40 | 60 | 隠者の村の魔術師アズールと話す | |
| カーリア王家 | カーリアの速剣 | 4 | 14 | 王家のスクロールを師に渡して購入 |
| アデューラの月の剣 | 22 | 32 | 輝石竜アデューラを倒す | |
| 巨剣陣 | 30 | 29 | カッコウの封牢のボスを倒す | |
| ラニの暗月 | 57 | 68 | ヒエロナの魔術師塔の宝箱 | |
| 夜の魔術 | 夜のつぶて | 7 | 18 | 賢者ゴーリーから購入 |
| 夜の彗星 | 21 | 38 | 魔術街サリアの宝箱 | |
| 永遠の暗黒 | 25 | 35 | 沼見張りの塔の宝箱 | |
| 重力魔術 | 岩石弾 | 18 | 18 | 賢者街の廃墟の宝箱 |
| アステール・メテオ | 60 | 55 | イエロ・アニスの坑道のボスを倒す | |
| 死の魔術 | 古き死の怨霊 | 21 | 34 | 夜の死儀礼の鳥を倒す |
| 爆ぜる霊炎 | 36 | 42 | 聖別雪原の死儀礼の鳥を倒す |
奥深いエルデンリングの魔術の世界
- エルデンリングの魔術は杖を触媒にFPを消費して発動する
- 魔術を使うには祝福で「記憶」する必要がある
- 詠唱速度は技量ステータスや特定の装備で短縮可能
- 序盤は「輝石のつぶて」や「岩石弾」がおすすめ
- ステータスは知力・精神力・生命力を優先的に上げる
- 魔術ビルドには純魔と魔術剣士のスタイルがある
- 序盤の杖はケイリッドで拾える「隕石の杖」が非常に強力
- タリスマン「ラダゴンの肖像」は詠唱速度を上げるため必須級
- 最強魔術の筆頭は「彗星アズール」で霊薬と組み合わせると強力
- 「ラニの暗月」は威力とデバフ効果を両立した高性能魔術
- 敵が避けない「夜の彗星」は人型の敵に絶大な効果を発揮する
- 新しい魔術は「スクロール」をNPCに渡すことで解放される
- スクロールは安全な結びの教会のミリエルに渡すのがおすすめ
- 魔術は輝石魔術、カーリア王家、夜の魔術など多彩な系統が存在する
- 自分のプレイスタイルに合った魔術とビルドを見つけることが攻略のカギ

